-
再び気仙沼へ
4月20日~21日にかけて、学生19名を連れて気仙沼にボランティアに行きました。気仙沼は2度目です。気仙沼に行く前に、平泉(中尊寺)にも立ち寄りました。平泉も2度目。確かに金色堂は圧巻なのですが、2度目に訪れると、敷地全体がもって... -
オモニの訴え
昨夜は、新潟の朝鮮学校の補助金停止措置に対する抗議のための市民集会が開かれました。予想以上に多くの人たちが集まってくださいました。下の写真は、朝鮮学校に子どもを通わせるお母さん(オモニ)が、現在の苦境を訴えている場面です。他の学校よりも... -
映画 『放射能を浴びた X年後』
映画 『放射能を浴びた X年後』(伊東英朗監督 南海放送制作 2013年)を観ました。アメリカの核実験による日本人の被ばくの歴史は、第五福竜丸だけではなかったという事実を、丹念に追ったドキュメンタリー作品です。アメリカの1954年の核実験作... -
グアム――「シャゲキドウデスカ?」
初めてのグアム訪問での雑感です。まず、「沖縄にそっくり」、というのが偽らざる第一印象でした。レンタカーで島を一周し、北部のアンダーソン米空軍基地も、南部の戦跡も訪れましたが、美し過ぎる海に、それとはまったく対照的な〈戦争〉の臭いがすると... -
教育と暴力
最近、今さらという感じもしますが、スポーツや教育現場での指導者による暴力が問題になっています。これもみんな知っていることですが、告発を受け、マスコミで責任を問われている指導者は全体のほんの一部で、ほぼすべての学校やスポーツ指導の場... -
よみがえりのレシピ
今日は、地元の映画館で、『よみがえりのレシピ』(渡辺智史監督 2011年)を観ました。http://y-recipe.net/本当によくできたドキュメンタリー作品で、あとで監督がまだ若いことに気づき(1981年生まれ)、その完成度の高さに驚きました。このブログのテ... -
「西田幾多郎・京都学派」談義
今日はセンター入試も終わり、ほっとしながら息子とテレビを観ていました。受験生の彼も今日は模試があったようで、しばしの息抜きです。観たのはNHK教育の「日本人は何を考えてきたのか」というシリーズものの番組で、けっこう欠かさず観てきま... -
オルタナティブな自分たちの居場所づくり
昨日は、松本哉(まつもとはじめ)さんをお招きして、トークセッションを行いました。閉塞する時代の中で、どうやって生きるか。反省したフリだけをしてどんどんと無かったことにしてしまう、日本の根深く、また一番気持ちの悪い部分をどうやって克服する... -
2012年衆議院選挙を終えて
今年も、もう終わりを迎えます。今年も政治の行き詰まりが目立った年でした。その集大成が、先日の衆議院選挙です。すでに地元新聞やテレビ、ラジオなどでコメントをしてきましたが、卒業生からブログにもしっかり書いた方が良いというアドバイスを受け、... -
Chim↑Pom 展
先日、以前から注目していた若い芸術家集団、Chim↑Pom の渋谷パルコの展覧会に行ってきました。真正面から、現代資本主義と消費社会に刃(やいば)をつきつける作品群。かっこいいです。下の作品、「資本主義リアリズム絵画シリーズ――「クリーニング...